商品詳細 details
5本以上で30%off あわせ仕込みの柄付けについて、うけたまわります[Chisop] 
[在庫[in stock]]
鑿の柄付けの単価です。 ある程度数があるとお安くなります。 1本だとこのような感じです。 5本以上まとめてくだされば表の70%の価格でかまいません。お問い合わせください。 画像の柄は左から、つげ、 白樫(しいも見分けつかん)、ぐみ、紫檀もどき、黒檀 鍛えた口金と磨きのものと厚さの違いも明らかです。よくよく叩くのみにでもどうぞ。 あわせ仕込み鑿の柄付け単価表 | | 24年3月まで有効 以後15%程度値上がり | | | | | | | | | 税込み | 基本単価 磨き輪と磨き口金 素地仕上げ柄 | | | | | | 赤樫・白樫 | グミ | ツゲ | しいのき | 黒檀 | 紫檀 | 紫檀もどき | 輪あり | | | | | | | | 3.7寸 おいれ | ¥760 | ¥1,380 | ¥1,240 | ¥1,200 | ¥1,500 | ¥1,500 | ¥1,020 | 4.7寸 叩く | ¥1,140 | ¥1,980 | | | ¥2,600 | ¥2,600 | | 輪なし | | | | | | | | 6寸 きなり | ¥1,160 | ¥2,300 | | | ¥2,960 | ¥2,960 | | 6.5寸 きなり | ¥1,300 | | | | ¥3,520 | ¥3,520 | | 7寸 きなり | ¥1,500 | | | | ¥3,960 | ¥3,960 | | 尺二さすのみ | ¥2,600 | | | | ¥11,000 | ¥11,000 | | | | | | | | | | 追加工プラス | | | | | | | | | 磨きの黒染 | 手鍛え輪 | 手鍛え黒輪 | 手鍛え厚口金 | 手鍛黒厚口金 | すぐ使い輪下 | 蝋引き光沢 | おいれ | ¥60 | ¥320 | ¥360 | ¥420 | ¥460 | ¥140 | ¥100 | 叩く | ¥60 | ¥360 | ¥400 | ¥580 | ¥620 | ¥160 | ¥120 | 木なり | ¥40 | | | ¥420 | | | ¥120 | さす | ¥40 | | | ¥600 | | | ¥180 | | | | | | | | | *寸法は柄丈。口金の細い方の先端から柄の端までをいいます。 *手打ちは赤めて叩く本手造り品ですので高価ですが、風合いあります。 *磨き口金は約1mm厚ですが手打ちは30-50%くらい厚さがあって輪のある鑿にお勧め。三木式の磨き仕込みはいたしません。 *すべて関東式あわせ仕込み。面の種類は東京式45度の面です。 *しいは樫の芯持ちより粘り、手に優しく、疲れません。紫檀もどきはより紫で、紫檀より割れにくく柄により適します。 *つげははしかいので、ぐみの方が上といわれます。つげ、ぐみ、しいは芯持ちです *研ぎで柄をぬらす方は、樫やしいなどのどんぐり系は紫になるし腐るので避けましょう。一方、巧く使うと飴色光沢が出て最上級。 *黒檀紫檀は特にはしかいので、輪のあるのみには見世物以外好まれません。上の差し込むタイプに適用されます。 *送料は離島除き一梱包で1,000円で、柄付け職人さんより直送便。 弊社まで送付分はご負担ください。 |
口金に関して、三木では手打ち磨き仕上が全くなくなってしまったのですが、この機に付くような事があればいいなと思います。 しかし、非常にお手間のかかるものなので口金代が大きくなります。 大昔のものは板を鍛接してわっかにして鍛えていたので、こういった風合いの口金になっていたようです。
いずれも、一度ホームセンターのカセットコンロ用のボンベを使うトーチでよいので焼いて青紫とかなすび色にしてあげると良い感じです。
![full hand forged chisel hoop[手打ち下がり輪磨きやすりがけ]-9](http://farm4.static.flickr.com/3561/3323486055_1af90cd1e8_s.jpg)
English
|
仕様詳細 description
おともについて: | ブログで鑿の柄の作成法挙げておきます。"鑿柄"で検索してすっぱ抜いてください。 |
他の写真 extra photos
|
|
|
しいのきに鍛え口。
面東京式45度。
あわせうまいです!
|
|